1 : ガーディス ★[] 投稿日:2019/05/02(木) 22:54:46.48 ID:xt/pe0Jh9.net [1/1回]
【北京=小川直樹】中国で、「令和」に関連した商標登録の申請が相次いでいる。
商標局によると、申請件数は4月30日時点で1276件に達した。
申請者は日本の新元号に商機をかぎ取ったようだが、申請が認められるかは不透明だ。
商標局によれば、「令和」関連の申請は、新元号が発表された4月1日だけで238件に上った。
分野は化粧品から食品まで様々で、「令和」のほか「令和堂」「令和牛」なども申請があった。
商標局は4月1日以降の申請は「受理待ち」としており、このまま申請を認めない可能性もある。
https://www.yomiuri.co.jp/kaigen/news/20190502-OYT1T50210/
3 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/02(木) 22:56:04.57 ID:6dyzgQZI0.net [1/2回]
でも、中国では令は零の意味で、令和は零和なんでしょ?
156 : 名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/07(火) 20:32:12.82 ID:H5WeiQ1G0.net [1/1回]
>>3 金になれば何でもやるのが中国人
5 : 名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 22:56:14.61 ID:E7Kf/Eky0.net [1/1回]
つうかこれ政府どうすんの?
6 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/02(木) 22:57:03.03 ID:ew9x3bqe0.net [1/2回]
支那の本能は金と血族の繁栄 サバイバルのためにはどんなことでも正当化 危険な連中
10 : 名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 22:57:34.72 ID:3QLnl71L0.net [1/1回]
輸入禁止にすればええ
14 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/02(木) 22:58:12.08 ID:6dyzgQZI0.net [2/2回]
あのね、皆、これは中国国内だけの商標であって、日本では通用しないから。 それに、令和を商品名につけて中国に商品を売る馬鹿な日本人はいないでしょう。 無意味な商標登録なわけよ。
20 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/02(木) 23:02:16.13 ID:9jQoKkUF0.net [1/1回]
中国人が中国でビジネスするのに使うんだよ 中国人は中国人を信用していない 日本風の名前を使うと売れる
21 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/02(木) 23:02:32.10 ID:6KGUbcPG0.net [1/1回]
中国での商標でしょ 別に日本と関係ないじゃん
34 : 名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 23:06:23.20 ID:NO1MP5y/0.net [1/1回]
日本の国土もシナ人が買い漁り 水道も海外に売り渡し 食料自給率も知らん顔 お馬鹿政府が対策する訳ないw
53 : 名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 23:24:42.29 ID:touL6aCr0.net [1/1回]
そもそも中国で商品に令和を付けて売るメリット無いだろ
63 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/02(木) 23:33:25.88 ID:sxSTFBCk0.net [1/1回]
やられたな もったいぶって発表する前に 先に登録しとけよ 無能政府が
73 : 名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/05/02(木) 23:43:05.69 ID:NkPdL2H70.net [1/2回]
まあ気持ちはわかるけれども、ここはエコノミックアニマルにはならない 中国の文化の歴史をみたかったね。令和というのは大変に霊性のある言葉じゃないかと思う
94 : 名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 00:05:53.26 ID:P4KXLL9n0.net [1/1回]
このバイタリティw 支那の厚かましさにはもうなれた